クリックしてスクロール
「あ」
アイキャッチ
注目を集める視覚的要素のことを指します。
アイコン
図形を意味する言葉。一般的には、パソコンやスマホ上でアプリケーションの機能を示す画像や図形を指します。
アウトライン化
文字の輪郭を縁取って図形化し、印刷での文字化けやフォントの変更を防ぐための作業を指します。
アサイン
ビジネスシーンで役割を割り当てる際に「任命する」の意味で用いられる表現。「デザイナーをアサインする」などデザイン業界でも多用されます。
アタリ
一時的に使用する写真や図表、イラスト等のことを指します。
アンカーテキスト
観覧しているWebページから、他のWebページへ飛ぶリンクに表示する文章を指します。リンク先のページ内容を簡潔に記載することで、SEOを強化する役割があります。
「い」
イラストレーター
デザインする際に使用するadobe社のアプリケーション。イラスト制作、ロゴや、広告、パッケージなどをデザインする描画ツールソフトとして、印刷業界など様々な分野で使用されている。
色ベタ
印刷現場において、CMYK各色のインクが100%で塗られた状態を指します。
インクジェット
粒子状のインクを直接用紙に噴きつけて印刷する印刷手法です。
インサイト
「洞察」を意味する言葉。マーケティングにおいては、消費者の無意識にある「本音」や「ツボ」を指します。
インデックス
紙媒体では主に「目次」「索引」を指します。Webの場合は、Webサイトの最上層ページを指す言葉として使われます。
インデックスページ
「インデックス」とは「見出し」という意味を持ち、そこから主に巻頭に掲載される内容をまとめた目次のようなページを指します。
「う」
ウェブデザイン
WebサイトやWeb広告などのビジュアルを制作すること。要素の整理、レイアウト、動線設計、サイトに使用するグラフィックの作成など、Web制作に関連する業務全般を指します。
裏抜け
「裏抜け」とは印刷時にインクが用紙の裏まで浸透してしまう事を指します。
ウロコ
和文フォントの明朝体が持つ、文字の右端や角についた三角形の飾りを指します。
「え」
エディトリアルデザイン
駅前(えきまえ)とは、鉄道駅の出入口の前にあたる場所のこと。
エンボス加工
デザインが浮き出して見える加工を指します。 身近な例としてはキャッシュカードやクレジットカードの番号や数字の浮き出し加工が挙げられます。
「お」
オウンドメディア
企業の公式ホームページやブログからTwitter・Instagramといった各種SNSまで、その企業が運営しているインターネット上のメディアを指します。
黄金比(おうごんひ)
調和的で美しいとされる比、約1.6対1のことを指します。
オフセット印刷
版を使用した印刷を指し、仕上がりが高品質で写真や色の再現性が高く、短時間で仕上げられる印刷方式です。 一度版を作ってしまえば繰り返し印刷が可能であること、印刷数が多ければ多いほど費用を抑えられる事が特徴としてあげられます。
折りトンボ
印刷物の折り加工の位置を示す指示線のことです。
オルト(alt)属性
画像の代わりとなるテキスト情報を指します。「代替テキスト」とも呼ばれます。
「か」
解像度
画像データの画質を表す、ドットの密度のことです。1インチあたりのドットは「dpi」という単位で表現されます。
角版(かくはん)
写真やイラストを四角形のまま使用すること、あるいは、四角形にトリミングして使用することを指します。
飾り罫
「波罫」や「ミシン罫」など、装飾が施された罫線のことです。
カタログ
商品やサービス等の品目を整理して並べた冊子を指します。営業案内や目録の意味もあります。
活版印刷
鉛製の活字を組み合わせて文章にした「活版」に、インクを塗って文字を刷る、凸版印刷技術です。
角丸(かどまる)
製本において、印刷物の角を丸く仕上げる加工のこと。デザインデータにおいても、角を丸く削ったオブジェクトを「角丸」と呼びます。
カラーパレット
ディスプレイ上に表示される色の組み合わせを表示した情報を指します。
カリグラフィ
西洋や中東を中心に発展してきた、ペンや筆を使ってアルファベットを美しく書く手法。ギリシャ語で「美しい書き物」を意味します。
カンプ
印刷物、広告物のデザインにおいて、仕上がりをわかりやすく示すために作成される見本を指します。
「き」
キャッチコピー
宣伝文句のこと。広告コピーの一部で、主に消費者を引きつけ、購買や認知につなげる短い言葉を指します。
キャプション
図、写真、イラストに対する解説文。
キャリブレーション
「校正」の意味を持つ言葉。デザイン現場では、印刷機器の色調整を指すこともあります。
級
もともとは印刷データの文字サイズを表す単位のこと。現代では、Webデザインにおいて文字サイズを表す際にも使われます。
キュビズム
20世紀の初めに、パブロ・ピカソとジョルジュ・ブラックが広めた美術表現のこと。対象をさまざまな角度から見た形を一枚の絵に収める手法が特徴です。
金赤
赤の種類のひとつで、「あざやかな黄赤」とされる色のこと。一般的には、M100%とY100%、もしくはM90%とY100%の組み合わせを「金赤」と呼ぶことが多くありますが、明確な定義はありません。
「く」
グッドデザイン賞
日本デザイン振興会が主催。毎年、優れたデザインに賞が贈られます。グッドデザイン賞を受賞した製品には「G」マークを表示することができます。
組版
活字を組み合わせて印刷するための「版」を作ること。現在では、レイアウト通りに文字や写真を配置する作業も「組版」と呼びます。
グラフィックデザイナー
ポスターや商品パッケージ等をデザインする職業を指します。
クリエイティブディレクター
広告分野で、コンセプトの企画立案、制作の総指揮を取る役割のこと。「アートディレクター」がビジュアルを監修するのに対し、プロジェクト全般を取りまとめるのが「クリエイティブディレクター」の仕事です。
クリオクリオ賞
1959年にアメリカで創設された広告賞。カンヌライオンズ、One Showと並んで、世界三大広告賞のひとつとされています。
グリッド
画面を縦横に分断する直線を指します。
「け」
下版
印刷内容が確定し、印刷の実行を承認・依頼する状態のこと。現在では、ほぼ同義の意味で「入稿」が使われることが多くなりました。
ゲラ刷り
校正印刷と同じ意味を指し、印刷物を校正する為の試し刷りの事です。
「こ」
交通広告
タクシー広告やバス広告、電車広告等の交通機関やそれに伴う関連施設への広告の総称です。
広告代理店
企業に代わってマーケティングを行い、テレビ、新聞、雑誌、Webなど様々なメディアを活用してプロモーションを代行する業者を指します。
校正
印刷物やデータの内容を見比べて、誤りがないかチェックする作業のこと。デザイン業界では、印刷前の文字や内容の確認を「文字校正」と呼びます。
校了(こうりょう)
最終のチェックが終わったもの、データや原稿を指します。
ゴシック
12世紀から15世紀に北西ヨーロッパで流行した建築様式で、重厚感と華やかさ、視線を上へ誘導するデザインが特徴。主に聖堂建築に用いられたスタイルです。
ゴシック体
縦横の線の太さを均一にデザインした書体。和文書体の中では、明朝体と並んでスタンダードな書体です。
誤植
活版印刷で組版の並びを間違えたまま印刷してしまうこと。現代では印刷物において、誤字や脱字をそのまま印刷してしまうことを総称します。
コピーライター
商品やサービスの購入や、認知につながる文章を考案する仕事。キャッチコピーに限らず、ネーミング、ヘッドライン、スローガンなど、多種多様なテキストを手がけます。
コラージュ
絵画の技法のひとつで、フランス語で「糊付け」の意味。もともとは、印刷物の切り抜きなどで構成された作品やその手法を指しますが、現代ではデータ上の切り抜きを使った表現も「コラージュ」と呼びます。
コンテンポラリー
「現代的な」という意味を持つ言葉。インテリア業界では、「現代の価値観に合った居心地の良さを実現するスタイル」という意味を持ちます。
コントラスト
「対象」「対比」を指す言葉。デザイン現場においては、主に画像などの明度、色彩、形の差を指します。
コンペ
コンペティション。競合他社と競い合う提案案件を指します。
「さ」
彩度
色相」「明度」と並ぶ、色の三属性のひとつで、色の鮮やかさのこと。色は彩度が高いほど鮮やかに、低いほどくすみがかって見えます。
サイケデリック
デザインスタイルのひとつ。幻覚剤による陶酔状態を「サイケデリック」と呼ぶことから、蛍光色や極彩色を多用した夢幻的なデザインを「サイケデリックなデザイン」「サイケ」などと表現します。
サイネージ
駅などに設置されている電子化された看板やポスターを指します。 静止画だけでなく動画も映し出すことができる上に紙を必要としない事が特徴としてあげられます。
サムネイル
通販サイトの商品一覧画像のように、画像を縮小して表示すること。
サンセリフ体
フランス語で「セリフがない」という意味で、その名の通り「セリフ」と呼ばれる装飾がない欧文書体を指します。縦横の線の太さがほぼ均一で、日本語のゴシック体に対応します。
「し」
ジオメトリックデザイン
「幾何学的な」という意味。図形や線を用いた幾何学的なデザインを指します。
色彩検定
公益社団法人色彩検定協会が実施する、色彩の知識や技能を問う試験です。
シズル感
瑞々しさや新鮮さ、鮮やかさ等ユーザーの購入意欲を刺激する表現を指し、食べ物の写真に対して頻繁に使用されます。
視認性
目で見たときの確認しやすさを指します。
シュルレアリスム
919年以降の戦間期に起こったとされる、文学・芸術運動のこと。「超現実主義」とも呼ばれ、現実を超えた思考の世界を文学・美術で表現する動きを指します。
上質紙
化学パルプ100%で製造された、塗料でコーティングしていない用紙のことです。
初校
印刷物の最初の校正作業、または最初に印刷された用紙を指します。
「す」
ストックフォト
予め用意された頻繁に使用されるシーンの写真やイラストの素材を指します。 そういった素材を提供しているサービスが複数存在し、様々なシチュエーションに合わせた写真やイラストが保管されています。
ストックフッテージ
すでに撮影済みの動画素材を指します。
スミ
「CMYK」のうち、Kにあたるブラックを指します。
素読み
原稿を参照せず、校正刷りを読んで校正する作業を指します。
刷り取り
クライアントに納品した印刷物を一部資料として自社で保管しておくこと、また、その印刷物を指します。
「せ」
責了
「責任校了」の略。クライアントが変更内容を確認せず、印刷会社や編集者が責任を持って最終確認を行い、校了とすることを指します。
セリフ体
文字や記号の先端、端に装飾の付いた書体を指します。
染料インク
塗料の粒子が細かく、色素が水に溶け切ったインクのこと。紙にインクが染み込みやすく、鮮やかな色合いに仕上がるため、写真印刷に向いています。
「そ」
装丁
製本における表紙デザイン、綴じ等の外観を整える作業を指しますが、一般的には書物のデザイン全般を意味します。
ソラリゼーション
フィルム写真の現像時に、過度な露光で画像の白と黒が逆転する現象のこと。また、その現象を利用した写真表現の手法を指します。
ソーシャルデザイン
一般的に、社会をより良くするためのデザインと、その手法を指します。具体的には、まちづくり、社会インフラの構築・整備、社会制度の提案などが挙げられます。
「た」
タイポグラフィ
文字を読みやすく情報が伝わりやすいよう配置すること、文字をデザインの一要素として用いることを指します。
ダイカット
プラスチック板、厚紙、ダンボールなどを抜き型を使用して様々な形に抜き打ちしていくことを指します。
台割
ページの内容をどうするか割り振りした表を指します。書籍や雑誌の設計図です。ページネーションとも呼びます。
タグライン
企業理念や企業のコンセプトをユーザーにわかりやすく伝えるためのメッセージを指します。キャッチコピーが商品やサービスのターゲットを絞った宣伝文句であるのに対し、タグラインは企業がユーザに提供できる価値を、広く伝えるための言葉になります。
裁ち落とし
印刷物の不要な部分を切り落とし、仕上がりサイズに揃えること。または、裁断部分を指します。
タブレット
手描きに近い感覚で表現出来るペン型マウスの総称。筆圧も調整可能。代表的なメーカーはwacom。
タペストリー
つづれ織の壁掛けのことを指します。デザインの現場では、耐久性の高いターポリン素材を用いた垂れ幕を「タペストリー」と呼び、主に野外用の広告物として使用します。
「ち」
チャネル
企業とユーザーの接点を指す言葉。販売チャネル、流通チャネル、コミュニケーションチャネルなどがあり、それぞれ媒体や経路が異なります。
長体
文字の横幅を縮めて縦長にすることを指します。主に、デザインに文字が入りきらない場合に使われる手法で、「長体をかける」のように使います。
鳥瞰
上空から斜めに見下ろした視点の事を指します。撮影時に用いられる事があります。
著作権
作品を作った人が持つ権利のこと。作品使用の可否や使われ方を決定することができます。
チラシ
広告物を街頭で配布する様子から、「撒き散らす」という言葉が語源とされています。現代では、街頭で配布されるものから新聞の折り込み広告など、一枚刷りの薄い広告物を総称して「チラシ」と呼びます。
「つ」
束見本(つかみほん)
作成する書籍と同じ仕様で製本した書籍サンプルのこと。「束(つか)」と呼ばれる本の厚さや、重さ、寸法を正確に把握するために作成します。
ツートンカラー
二色を用いた配色を指し、同系統の濃淡による二色、全く異なった系統の二色の組み合わせなど様々なパターンがあります。
「て」
ティザー広告
商品やサービスの情報を断片的に公開し、消費者の興味を引く広告を指します。
テクスチャー
「ピカピカ」「ざらざら」「ゴツゴツ」等の質感を指します。
デジタルノベルティ
キャラクターのLINEスタンプ、限定イラストの配信などユーザーがデータとして受け取り利用できるノベルティを指します。
デバイス
一般的な意味では電子部品、機器、周辺機器を指しますが、ここでは動画を視聴する機器(テレビ、PC、スマートフォン、タブレット等)を指しています。
デフォルメ
描く事物を変形させ、特徴を誇張する表現を指します。
デュオトーン
補色となる2つの色のみで構成されたデザイン、またはその手法を指します。
「と」
特色印刷
CMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)では再現できない色合いを表現するため、特別に調合した「特色インク」を使って印刷することを指します。
ドミナントカラー
「色相に支配された配色」という意味を持ち、同じ色相で統一した配色を指します。
トムソン
基本は箱の形状に型を抜くことを指しますが、パッケージ等の枠型データのことを指すこともあります。
トリミング
「縁取り」を意味する言葉。デザイン現場では、画像の不要な部分を切り抜く作業を指します。
トルツメ
校正用語で、「取って詰める」の意味。「不要な文字や記号を削除し、空いた部分を詰める」という指示に使われます。
トンボ
仕上がりのサイズと印刷範囲をわかりやすくするために付けるマークを指します。
トンマナ
トーン&マナーの略。全体の雰囲気という意味で多く使われます。
「な」
七色印刷
CMYKの4色とRGBの特色3色、合わせて7色を用いる印刷方法。色の再現が鮮やかにはなるもののその分費用と時間はかかります。
「に」
ニス刷り
カバー、表紙などの汚れ防止、耐水性を高めるために主に用いられる加工。
入稿
もともとは、著者から原稿を入手すること、著者が原稿を渡すことを指す言葉でしたが、現在では原稿を印刷工程に出す作業も「入稿」と呼びます。
「ぬ」
ヌキ
白抜き」とも言われ、画像内や色の付いた背景の上にある文字・装飾が特に色のない白である状態。
塗り足し
印刷物の裁ち落としラインより外側にデザインを伸ばしておくこと、または伸ばした部分を指します。「塗り足し」は、フチなし印刷の際に必ず必要な処理になります。
「ね」
ネガティブスペース
デザイン上の「余白」のこと。白いスペースに限らず、背景があるデザインでも文字やコンテンツがないスペースを「ネガティブスペース」と呼びます。
念校(ねんこう)
念のために校正することを指します。最終チェックの意味で使用されます。
「の」
ノセ
「ヌキ」の逆の意味であり、イラスト、写真の上にキャプションなどの文字を重ねて印刷する事を指します。
ノド
書籍や冊子を開いたときに、綴じのある中央部分を指します。また、ノドがデザインに干渉しないように取る余白を、「ノドアキ」と呼びます。
ノンブル
複数ページにまたがる印刷物において、ページ数を表す数字を指します。
「は」
配色
色の配置、構成作業のこと。または構成された色合いを指します。
バウハウス
1919年〜1933年までドイツのワイマールに存在した美術学校のこと。デザイン、工芸、建築などを総合的に教育し、モダンデザインの先駆けとなる芸術家や建築家を多く輩出したことから、現代の建築界、デザイン界にも大きな影響を与えています。
箔押し
金箔、銀箔などの箔をプレス機を使い熱と圧力で紙に転写する特殊印刷を指します。別名ホットスタンプ。
バナー広告
web上に表示される広告の一つで、googleやyahooといった検索エンジン、各種webサイト等が提供するスペースに商品・サービスに関する画像や動画を表示する事ができます。 その画像や動画によりユーザーの興味を引いて、商品・サービスのwebページに誘導します。
汎用性
広く色々な方面に用いる事ができる事。
パンフレット
小冊子のこと。主にハードカバーがつけられていない体裁のものを指します。
「ひ」
ビジュアル・アイデンティティ
ロゴ、カラー、キャラクターといった企業理念、ブランドや商品の特徴を可視化したものを指し、それらを統一することで社内での意識、社外からのイメージと認識が統一され企業活動を有利に進めることができます。 また、ビジュアルアイデンティティはコーポレートアイデンティティを構成する要素の一つでもあります。
ピクトグラム
車椅子のマークや禁煙のマークなど、様々な行動、状況、概念を絵文字や図記号で表したものです。 ピクトグラムを使用することで言葉を使わずに様々な物事を伝達することができます。
「ふ」
ブランディング
商品やサービスがユーザーに対して持つ価値を高める様々な活動を指します。 ブランディングによって競合商品と区別させることで、PR、販促、集客といった様々な場面に置いて活動を有利に進めることができます。
フロッキー印刷
印刷面をフエルトをはった様な質感に仕上げる特殊印刷加工を指します。
「へ」
ベクター形式
ベクター形式とは、画像・文字などのデータを数値化して記録する方式を指します。 画像を劣化させる事なく拡大縮小が可能なので様々な場面(印刷物、Webサイト用に作成した画像等)で使用することができます。 地図など単純な図形には向いていますが、写真のような複雑な画像の場合は数値がかなり複雑になる為、ソフトが処理仕切ることができず落ちてしまう事もあります。
「ほ」
ポストプロダクション
動画を撮影した後に行われる編集、仕上げ等の作業の総称です。
ホワイトスペース
画像や文字等がない余白や空間を指します。デザインの美しい見た目を保ちます。
本機色校正
印刷物を実際に印刷する場合と同じ用紙、インキ、印刷機を使用して行う色校正を指します。
「ま」
マージン
余白のことを指します。
「み」
ミニマルデザイン
余分な要素を省き、伝えたい事を必要最低限で表現するデザインを意味します。
「む」
無線綴じ
製本方式の一つで、折丁の背の部分を製本糊で固めて綴じる製本方式です。 背面にスペースができるので、その部分に文字を入れる事ができます。
「め」
面付け
校了したデータを印刷用の入稿データにする為、印刷・裁断・製本等に合わせて調整する事を指します。
「も」
モチーフ
デザインのテーマや繰り返し使われるパターンを指します。
モノクローム
モノクロ、1色だけで描いた絵、1つの色を指します。
モックアップ
実際に制作するものとほとんど同様に作られた模型のことを指します。
モバイルファースト
パソコンでなくモバイル端末の使い勝手を最優先することを指します。
モリサワ
フォントのシェアナンバー1のメーカー。株式会社モリサワ。
「や」
約物
文章を記述する際に用いられる句読点、感嘆符や括弧などの記号を指します。
「ゆ」
ユーザビリティ
一般的には商品やサービスを利用した時の使いやすさを指しますが、そこから発展して商品やサービスに対する利用者の満足度を指す場合もあります。 ここではカタログの見やすさ、読みやすさを意味します。
ユニバーサルデザイン
人種、年齢、性別を問わず、すべての人たちが共同利用できるデザインを指します。
「よ」
横目
紙の繊維が流れている方向に対して垂直な方向を指します。
「ら」
ライティング
撮影における照明や照明技術、その当て方を指します。
ラフスケッチ
下描きや大まかなスケッチ。
「り」
リッチブラック
CMYKで深みを表現する為にそれぞれの色を組み合わせて彩色された黒。
リーフレット
宣伝や広告を目的にした1枚の紙に刷られた印刷物を指します。
「る」
ルビ
文章の中の文字に振られる振り仮名や注釈を指します。
「れ」
レンダリング
形づけた立体物のデータに色や陰影を付けていく作業を指します。
レスポンシブデザイン
ユーザーの画面サイズ、PC、タブレット、スマートフォンに応じ最適に表示できることを指します。
「ろ」
ローカライズ
ある国に向けられた製品、サービスを他の国でも使用できるようにする事を指します。 デザイン制作においては、その国に合わせた文字の差し替え、レイアウトの変更、使用するイラストや写真のテイストの変更などが行われます。
「わ」
割付け
文字、図、写真、イラストの配置を決めることを指し、レイアウトとほぼ同じ意味を指します。
「英語・数字」
AISAS (あいさす)
消費者の購買プロセスモデルである「AIDMA」がインターネットの普及によって変化したことから生まれた、新しいプロセスモデル。認知・注意(Attention)、興味・関心(Interest)、検索(Search)、行動(Action)、共有(Share)の頭文字を取った言葉です。
Adobe(あどび)
1982年に設立された、アメリカ合衆国カリフォルニア州のソフトウェアメーカー。「Illustrator」や「Photoshop」など、デザイン制作のデファクトスタンダードとなるソフトウェアを開発・販売します。正式名称は「Adobe Systems」(アドビ・システムズ)。
AR
「Augmented Reality」の略で、拡張現実とも呼ばれています。実際の風景にスマートフォン等のスクリーン上の表現を重ねることで、まるでその表現が実際にそこにあるような表現が可能です。
CMYK(しーえむわいけー)
シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色からなる、印刷物の色表現のひとつ。RGBがライトの発光を利用したディスプレイ上の色表現であるのに対し、CMYKはインクが光を吸収する性質を利用した色の表現方法です。
DDCP校正(簡易色校正)
「Direct Digital Color Proof」の略称であり、実際に原稿を印刷する紙や印刷機を使わずにDDCP用の印刷機と紙を使用した校正を指します。 原稿の再現性は高くありませんが低コストで印刷時間が短いので時間、費用共にコストの削減ができるのが特徴です。 印刷物の内容や用途によって本機校正との使い分けがされています。
dpi(でぃーぴーあい)
1インチあたりのドットの密度を指す単位。dpiの密度は印刷物の画質に比例し、数値が高いほど画質は鮮明になります。
DTP
DTPとは「Desktop publishing」の略称でコンピュータとソフトを使用し原稿の編集からレイアウト、印刷に使用する版の元となる版下の制作までを机上で行うことを指します。
GIF (じふ)
可逆圧縮形式のファイルフォーマットの一つ。主に、複数の画像をひとつの「.gif」ファイルに入れ、アニメーション化するために使われます。
HSV
色相(hue)、彩度(saturation value)、輝度(value)の3つの要素で色を表現する色空間。
JPEG(じぇいぺぐ)
画像データの圧縮形式のひとつです。1,677万色の表現が可能なため、写真データを扱うのに適しています。
MAP折
名前の通り地図などの印刷物を折る際の折りたたみかたで、蛇腹に折った後に用紙のサイズにあわせ二つ、三つ折をします。
nombre(ノンブル)
印刷業界で用いられる言葉で、ページ数表示を指します。
RGB
色を表現する方法の一つで、光の三原色を混ぜて様々な色を表現する事を指します。
UI
「User Interface」の略称で、ユーザーが商品、サービスを利用する時に目に触れ、手で触れることのできる部分全てを指します。
Webフォント
サーバー上に既に用意されているフォント、Web上で配布されているフォントを呼び出し文字を表示するシステムを指します。
XR
「Cross Reality」の略称で、AR、VRなどの技術を指します。
Y目
紙の繊維が流れている方向に対して垂直な方向を指し、平行な方向をT目と呼びます。
SERVICE
事業内容
WORKS
実績
サービス紹介資料
-
漫画制作サービスのご案内
-
映像制作サービスのご案内
-
デザイン制作実績集
-
フルアニメーション資料
-
全国の男女500名に聞いた!
【広告クリエイティブ】に関するアンケート調査データ -
好まれる広告イラストタッチ調査
-
【魅せ方】が重要
学生の心を掴む
採用戦略ソリューション -
成果に繋がる
WEBプロモーション戦略 -
ユーザーの心を動かす
動画広告活用法 -
自治体DX
-
オンライン展示会
-
プレゼンに勝てる
絵コンテカンプサンプル集 -
ゲーム/版権
イラスト実績集 -
効果が変わる
AR/WEBコンテンツ -
クリエイティブを活かした
広告運用 -
SNSマーケティングに
必要なクリエイティブ