「参加型」で認知度向上!SNSでUGCを促進させるコツとは?
2025/05/23

認知度を上げるにはSNSを活用しながら情報発信することが必要不可欠です。
近年、企業の商品・サービスをインフルエンサーなどのSNSアカウントでPRとしてタイアップする手法が認知拡大の施策として行われています。同じく注目を集めている施策はユーザーが作るコンテンツ=UGCを活かした施策です。
今回のブログではこのUGCに着目して、「参加型」の認知拡大についてポイントを押さえながら紹介できればと思います。
UGCの施策を考え中という方や、取り組んでみたいけどまだ情報収集段階という方も含めてぜひご覧ください。
目次
UGCとは?
UGCは、「User Generated Content」の略称です。
簡単に言えば、ユーザーが主体として作るコンテンツのことを指します。企業主体ではなく、一般ユーザーが自発的に行うことがポイントです。
写真やイラスト、動画のようなコンテンツに加えて、例えば購入・体験した商品やサービスの口コミをSNS上にアップすることも含みます。
UGCが使用される場面
UGCが使用される場面は、主に下記があげられます。
SNS
X・Instagram・YouTube・Facebook、TikTokなどのSNSを通じて、商品やサービスのレビューやコメントを行う場合もUGCの一つの手法です。
ECサイト
オンラインでお買い物をするときに、口コミを確認してから購入するという方もいるのではないでしょうか。ECサイトでのレビューは、購買促進に関わる重要なデータであり、おすすめ順や人気順を表すために必要なデータです。
UGCを活用した認知拡大のポイント
近年では、UGCを活用しながら認知拡大の施策が展開されることがあります。
UGCの特徴でもあるリアルな声を伝えられる点、共感性を活かした施策を考えることがポイントです。「やってみたい!」と気軽に参加したくなる、参加した者同士で双方にコミュニケーションが取れるような仕組み作りも有効であるといえます。商品やサービスのファンを増加させることで、より多くの拡散が期待できます。
UGCの事例紹介
下記の事例は、アクアスターの実績ではございません。予めご了承ください。
永谷園:お茶づけレシピアイディアコメントキャンペーン
お茶漬けの日(5/17)に関連して株式会社永谷園では自社の商品であるお茶づけを活用し、ユーザーからお茶づけのレシピアイディアを募集するコメントキャンペーンを2025年5月31日まで開催中です。企業がユーザーから新たなレシピの活用方法を知るメリットだけでなく、参加者はユーザー同士のコメントも閲覧できることから参加者自身も、新たなレシピの発見ができる効果があります。
SNSでUGCを促進させるために有益な情報交換ができるようにすることもポイントの一つです。
うどん県:香川トラベラー ハッシュタグキャンペーン
観光地の誘致に向けても効果的なのがUGCです。現在香川県の公式アカウントでは、旅行などで香川県に訪れた人を対象に見つけた魅力やシェアしたくなる発見をInstagramで投稿してもらうキャンペーンを行っています。第1期と第2期があり、5月から12月までと長期的なキャンペーンです。長期間でキャンペーンを行うことでより多くの参加数が見込まれるので、観光地の認知拡大にも効果的であるといえます。
アクアスター事例:キユーピー株式会社 野菜の日 SNSキャンペーン「#食卓にサラダがあると」
キユーピー株式会社様ならではの「野菜の日」に合わせた施策で、SNSキャンペーンが開催されました。施策内容は「野菜の日」にあわせて生活者の方々から野菜に関連した思い出のエピソードをSNS(X)で募集し、キユーピー様が選んだ投稿をSNSで活躍するイラストレーターに絵として描き起こしてもらい、公式アカウントから投稿するというものです。
アクアスターでは若年のターゲット層に合うイラストレーター候補の提案から制作までをご依頼いただき、ターゲットに支持される/エモーショナルであたたかい/エピソードが感じられるイラスト/オリジナリティーがあるタッチ、といった希望を基に具体的なサンプルをご提示しながらタッチの決定を行いました。その結果、SNSキャンペーンが開催後は「#食卓にサラダがあると」のハッシュタグで多くの参加、反響をいただきました。
まとめ
今回のブログでは、UGCを活用した「参加型」で認知度を向上する施策について紹介させていただきました。「やってみたい」「共有したい」など思わず参加したくなる施策を行うことでより多くの方の参加が期待できます。
アクアスターでは、UGCなどを活用したキャンペーンの企画提案から、制作実施まで一貫して対応が可能です。キャンペーンについて施策を検討中という方や参加型の施策を考えたいという方も含めて、まずはお気軽にお問い合わせください。
5/29開催!ウェビナー案内
来週開催のウェビナーは【認知拡大には「ビジュアル戦略」が重要 「知ってもらう」「興味を持ってもらう」ための見せ方とは?】と題して、認知拡大における重要なポイントをお伝えします。
スマートフォンやSNSが普及し、人々が多くの情報を受け取るようになった一方で
事業責任者の方やマーケティング担当者の方からは「なかなか認知度が上がらない…」
といったお悩みの声を頻繁に伺います。
今回のウェビナーでは認知拡大に不可欠な「ビジュアル戦略」について最新事例をもとにノウハウや必要な体制面を含めて分かりやすく解説します。