新入社員・新規PR担当者必見!広告イラストについてー基礎用語編―
2022/04/13

前回、ゲームイラストに関する知識や2Dアニメーションについてご紹介しました。現在関わっている業界や業種によっては初めて聞く単語や知識もあったのではないかと思います。今回は、私たちの生活に身近な広告イラスト制作で使用される用語を中心にご紹介します!
広告イラストとは?
広告イラストとは、絵コンテやカンプとは異なり、商品等をPRするために使用されるイラスト全般のことを指します。広告イラストには、カットイラスト・パッケージイラスト・版権イラスト・SNSキャンペーン用イラストなどが含まれ用途は様々です。
広告イラスト制作の際に聞く用語
ここでは、広告イラスト制作の際に聞く用語をピックアップしてご紹介いたします。
タッチ
タッチとは、イラストの絵柄などイラストレーターごとに異なる画風のことを指します。同じイラストでも線の細さや塗り方などが異なれば、受ける印象が異なる為、イラストを依頼する際に重要なポイントになります。
イラストの制作の依頼を行う際は、タッチサンプルと呼ばれる資料やイラストレーターのポートフォリオなどを参考にタッチを決めていきます。
ホテル京阪様のSNSキャンペーンでは、「旅の思い出をあなた好みのイラストに」というコンセプトで、様々なタッチを展開してイラストを制作させていただきました。
OOH広告
OOH広告のOOHとは「Out of home」の略で、自宅で見る広告以外の広告全般を指す言葉になります。
街頭ビジョンやデジタルサイネージだけでなく、電車の中吊り広告などもOOH広告と呼ばれます。コロナ禍で一時需要が下がると思われたOOH広告ですが、新宿の街頭ビジョンでの3D広告が話題になったり、デジタルサイネージを活用してインタラクティブコンテンツが体験できたりと、様々な展開が行われ需要は伸びています。
▼デジタルサイネージを利用したコンテンツはこちらから▼
https://aqua-star.co.jp/blog/outofhome_digitalsignage/
上記の実績はVTuber事務所「ホロライブプロダクション」が開催する初の大規模リアルイベントのキービジュアルで、会場外のOOH広告にも活用されました。
カットイラスト
カットイラストとは、雑誌・書籍・パンフレット・Webサイト等で使用される挿絵のことです。文字だけではイメージしにくい内容を分かりやすく伝えることが出来るという効果があります。最近だと手書き感があるゆるいタッチの需要が高まり、ご相談をいただくことも増えました。
こちらは、アクアスターの採用パンフレットなどで使用しているカットイラストになります。パンフレットを制作したが何か物足りない…といった際はこうしたカットイラストを1つ入れるだけでも雰囲気が変わるのでおすすめです!
版権イラスト
版権イラストとは、マンガやアニメなどの既存の版権作品のキャラクターを使用したイラストのことを指します。タイアップを行う際のグッズやPOP、宣伝用ポスターで新しく描き下ろされたイラストを1度は見たことがあるのではないでしょうか?
版権イラストを制作する場合は、制作前に版元の許可が必要な他、版元からのクオリティのチェックが別途発生し制作期間も長いのも特徴です。
ソードアート・オンライン アリシゼーションのプロモーションイラストのように、タイアップ先の衣装をキャラクターが着ていたりと、本編と一味違った描写でファンに楽しんでもらいながらPRに繋げる施策が多くなっています。
パース
パースとは英語の「Perspective」から来ていて、遠近法という意味があります。遠近法は、遠いものを小さく、近いものを大きく描くことで奥行きを表現する技法です。
背景イラストなどでパースがうまく描写できていない場合、全体のバランスに違和感が残る完成になってしまいます。
キャラクターの構図テクニックについての技術ブログはこちらから▼
https://aqua-star.co.jp/blog/illustrator-skill_008/
拡張子
拡張子とは、ファイルの種類を識別するためにファイルの末尾に表示される「ピリオド(ドット)で区切られた右側の英数字1~4文字」のことです。様々な種類がありますが、今回は、イラストを納品する際によく聞くファイルを4つご紹介します。
Aiデータ
:Adobe社のグラフィックツールIllustrator独自のファイル形式のこと
納品後でも修正対応しやすく、ポスターなどのデザイン周りのデータはこのファイル形式を推奨されることが多いです。Illustratorをインストールしていないパソコンではデータを開けないので、自分の環境にあった納品データを選ぶのがポイントです。
PSDデータ
:Adobe社の画像編集ツールPhotoshop独自のファイル形式のこと
圧縮なしで保存できるためサイズが大きくなってしまいますが、イラストや写真などの印刷物に使用する写真の場合はこのファイル形式を推奨されることが多く、納品の際もPSDデータでお願いされることもあります。
JPG
:デジカメで撮った画像などでよく使われる、一般的な画像の拡張子
ほとんどのパソコンで開くことができるため、一時的な確認を行うだけであればJPGにすることが多いです。AiやPSDと比較すると容量が軽く、データのやり取りがしやすいですが保存を繰り返すと画質が劣化してしまうため注意が必要です。
PNG
:JPEG同様よく使用される一般的な画像の拡張子
JPEGと異なる点は、保存を繰り返しても画質が悪化しない点です。また、透過も可能で、画像の透明度も自由に変更できます。
終わりに
いかがでしたでしょうか?
広告イラストはどの業界でも利用機会があるため、新入社員の方やこれからプロモーション担当になる方などに少しでも役立つ知識になっていれば幸いです!
アクアスターでは、こうした広告イラストやタイアップ等も手掛けております。新しい広告を打ちたいがビジュアルに悩んでいる・展開方法に悩んでいるといった場合はぜひ1度アクアスターへご相談くださいませ!
この記事に関する質問
- カットイラストとはなんですか?
- カットイラストとは、雑誌・書籍・パンフレット・Webサイト等で使用される挿絵のことです。
- 拡張子とはなんですか?
- 拡張子とは、ファイルの種類を識別するためにファイルの末尾に表示される「ピリオド(ドット)で区切られた右側の英数字1~4文字」のことです。