全部お任せOK!工数削減の強い味方 SNS運用代行の魅力!
2021/12/02

前回、インフルエンサーマーケティングやSNSキャンペーンについてピックアップしてご紹介しました。インフルエンサーマーケティングもSNSキャンペーンも高い効果が期待できますが、ある程度の時間と工数が必要な施策です。今回は、工数削減の強い味方であるSNS運用代行についてご紹介いたします!
目次
SNS運用代行とは
SNS運用代行とは、企業SNSの運用を代行業者に依頼し、投稿などの運用を代理で行ってもらうサービスの総称です。SNS運用代行で依頼ができる内容は、依頼する会社によって多種多様ですが、主に下記のようなものが挙げられます。
アカウントの作成
既存アカウントの運用はもちろんですが、新規アカウントの立ち上げから運用まで一貫した対応も可能です。SNSにあまり詳しくないご担当者でも設定に時間をかけることなく、簡単に企業SNSを始められます。
SNSの投稿代行
企業SNSのアカウントへログインし、日々の投稿代理やコメントの管理を行うサービスです。ユーザーから寄せられたコメントへの代理返答は、業者によって行っている場合と行っていない場合がありますので、事前に確認しておくことをおすすめします。
レポートの作成
SNS運用の代行を依頼した場合、1か月に1回レポートの作成がオプションとしてついていることがあります。レポートの内容は、代行する会社によって異なります。
例として弊社では、設定されたKPIに対しての数値報告や改善案の提示などご要望に合わせた情報をまとめています。KPIがフォロワー増加であった場合は、フォロワーの推移・現在行っている改善策の詳細・投稿ごとの数値・改善案のご提案などが内容に含まれます。
SNS広告の出稿・運用
広告の出稿・運用も運用代行することが出来ます。広告運用の代理店の中でもバナーなどの画像の手配が必要な場合と、社内で制作環境がある場合があるため、依頼内容に適している方に依頼するのをオススメします。また、どのSNS媒体に対応しているか、強いか、なども差があるのでその点も適した会社を選ぶ要素の1つになります。
単発的なSNSキャンペーンの運用代行
長期的な運営だけでなく、キャンペーンや企画ごとの単発での運用代行の依頼もできます。アクアスターのようにSNS運用もできるプランナーがいる会社だと、企画から相談にのってもらえるため企業アカウントのKPI・KGIに合わせたキャンペーンをご提案可能です。
SNS運用代行を頼むメリット
① 工数を削減できる
SNSは今や重要なプロモーション手法の1つになりましたが、写真や動画の投稿が多いため、テキストのみの投稿だけはフォロワーの興味を喚起しづらくなっています。興味関心を惹くためには、イラストやGIFといったビジュアルの制作や計画的にキャンペーン等の施策を企画する必要があります。こういったキャンペーンの立案やビジュアル制作をSNS運用代行に依頼することで、社内での工数を減らしつつ、より効果的な運営を行えます。
② 高い効果が期待できる
SNS運用を専門に行っている会社のノウハウを活用出来るため、初心者が行うよりも早く、高い効果が期待できます。ユーザーからの反応やインプレッション数など、細かい数値も分析を行いつつ運営を任せられるため、早期課題発見・解決がしやすくなっています。
SNS運用代行を頼むデメリット
① コストがかかる
SNS運用代行を頼むことで懸念されるのが費用面です。自社で行う場合、工数はかかりますが、SNSアカウントの運用のみであれば無料で行える施策です。費用がかけられない場合は、単発キャンペーンのみ運用を任せるなど条件内でうまく代行会社を活用するのも1つの手です。費用対効果を計算する場合は、運用代行で発生したコストも含めて考える必要があります。
② ノウハウが蓄積されにくい
SNS運用代行を依頼すると、制作から運用、改善までまるっと依頼できるのが大きなメリットですが、その反面、社内や担当者にノウハウが蓄積されにくいという点も挙げられます。管理画面の操作方法や運用に関してのアドバイスをコンサルティングのような体制で運用サポートを行っている会社もあるので、もしノウハウを蓄積したい場合はその選択肢を視野にいれるのもいいかもしれません。
運用を任せるにあたり自社で決めておくこと
① 初期設計
まずKPIやKGIを定義し、運用の目的そのものを設計します。設計することで、フォロワーを増やす施策にするのか、既存ユーザーとのコミュニケーションを実施するための施策にするのかなど、企画自体の方向性が決まりやすくなります。
② ペルソナ設計
各媒体でターゲットとなるユーザーが異なるため、ユーザーの定義は欠かせません!ペルソナの設定が甘いと高い効果が期待できず、認知拡大や狙っているターゲット層からの反応が得られにくくなるため注意が必要です。
③ トーン&マナー設計
トーン&マナーはトンマナとも呼ばれており、デザインに一貫性を持たせることを言います。自社ブランディングの雰囲気やターゲットを参考にしながらアカウントの方向性や投稿していく内容や頻度も設定していきます。代行を利用する場合は、特にこの部分をしっかりと設計しておくことで、企業イメージを守ることにも繋がります。
アクアスターの実績
クレディセゾン「お月玉キャンペーン」
クレディセゾン様が展開されている「お月玉キャンペーン」のキャラクターをデザインしたことをきっかけに、キャンペーン紹介マンガやGIF制作・イラスト制作などのビジュアル面の制作からキャンペーン企画実施などトータル企画運用を担当しました!
企画制作では、制作したキャラクターを通じてクレディセゾン様のコンテンツのファンを増やせるようにキャラクターの魅力とブランドの魅力が伝わるように工夫しました。
マンガやGIFアニメーション展開された投稿は、キャンペーンの認知拡大に大きく貢献し、約2万人の新規フォロワーを獲得することが出来ました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
- SNS運用代行の種類は多岐に渡るため、依頼する場合は確認を行う
- 工数削減しつつ高い効果が期待できるが、社内にノウハウがたまらず費用もかかる
- KPI・ペルソナ・トンマナはしっかりと決めておく
SNS運用代行は、工数も削減でき高い効果が期待できますが、費用がかかる点や社内に運用のノウハウが蓄積されにくいなどのデメリットもあります。しかし、月1回のレポートや改善案を活かして運用を続けていくことで、短期間で高い効果が期待できます。運用代行は単発で依頼することも可能ですので、ぜひ1度アクアスターにご相談ください。