制作活動には欠かせない「著作権」について
2023/07/20

7月22日は「著作権制度の日」です。「著作権法」が1899年7月22日に国内で初めて制定されたことに由来しています。この法律に定められている「著作権」はイラストやデザイン、映像や音楽など、様々な制作物にとって非常に重要な権利です。
今回のブログではこの記念日にちなんで、著作権について取りあげます。著作権の基礎知識から、特にイラスト制作で抑えておきたいポイントまでご紹介しますので、是非参考にしていただければと思います。
著作権とは
まず、前提として「著作物」は、著作権法 第2条で下記の通りに定められています。
『著作物 思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。』
人間の思想や感情を知的・精神的活動によって外部に表現されたものを指しており、小説や音楽、イラストや漫画は勿論、映像からプログラムまでその範囲は多岐にわたります。そして「著作」とは、著作者がそれらの著作物を創作する行為を指します。さらに著作権とは一言で言えば、「著作物の作者が使い方や伝達方法を決めることができる権利」です。「著作権法」はこの著作権を守り、文化の発展と著作物の公正な利用を目的とした法律で、文化庁の所管となっています。
この目的を果たすために、著作権は様々な権利を組み合わせることで成り立っています。大きくは著作者の人格的な利益を保護する「著作者人格権」と、財産的な利益を保護する「著作権(財産権)」の2つに分かれています。
参照サイト:(2024年11月11日 閲覧)
著作者人格権
著作者人格権は主に著作者の名誉や感情を保護する権利とされており、他者に譲渡できない権利とされています。
著作者人格権の具体的な内容は、以下4つです。
①公表権
公表権とは、まだ公表されていない著作物を公表する権利です。公開する場合は、いつどのような形で公開するかを決定できます。これにより、第三者が許可なく著作物を公開することを防ぐものです。
②氏名表示権
氏名表示権とは、著作者が自分の著作物に氏名を表記するかどうかを決める権利です。表記する場合は、本名やペンネームのように自由に決定して表記できます。もちろん表記しないことも自由ですが、この権利があることで、第三者が著作物に表記されている氏名を許可なく削除したり、変更したりして提供することを防ぐことが可能です。
③同一性保持権
同一性保持権とは、著作物の内容を第三者が無断で改変・編集することを禁止する権利です。例えば、公開された絵画を許可なく加筆して展示したり、小説の文章の内容を変えて出版したりする等の行為は、原則として認められません。
④名誉声望保持権
名誉声望保持権とは、著作物を、著作者の名誉や声望を害するような方法で利用することを禁止する権利です。ここでいう名誉・声望とは、主に客観的な社会的評価のことを指します。例えば、自らの創作物を性風俗営業の広告などに利用されてしまうことを禁止することができます。
著作権(財産権)
著作権(財産権)とは、著作者が創作した著作物に関する財産的な利益を保護するための権利です。自らの創作物を第三者が無断で利用し利益を得ることを禁止することができます。この権利は、その一部又は全部を譲渡したり相続したりできます。したがって、ある著作者が、創作した著作物の著作権(財産権)を他人に譲渡している場合、第三者がその著作物を利用するためには、著作者ではなく譲渡された人(著作権者)の許可を得る必要があります。
著作権(財産権)の具体的な内容は、以下の11項目あります。
今回はその中から、「複製権」「上演権・演奏権」「公衆送信権・公の伝達権」「展示権」「譲渡権」「二次的著作物の創作権・利用権」の6つについて解説します。
①複製権
著作物を複写・録音・録画などのあらゆる方法で複製できる権利であり、第三者が許可なく著作物を複製することを禁止しています。しかし、私的利用や学校授業での複製利用等は、例外として著作者の許可なく複製することが可能です。
②上演権・演奏権
音楽の演奏会や演劇の上演のように、著作物を公の場で披露できる権利です。この権利があることで、第三者は許可なく演奏や芝居の公演を行うことはできません。この権利には、録画された演劇の映像、演奏を収録したCD音源を多くの人に公開することも含まれるため、注意が必要です。
③ 公衆送信権・公の伝達権
テレビ・ラジオ・有線放送・インターネットなどで著作物を送信・伝達できる権利です。
公衆送信権とは、主に著作物を複製したものを放送したりインターネットにアップしたりすることで、公の伝達権は保存せずにそのまま表示することをさします。テレビ番組の録画をウェブサイトに無断アップロードすることは、公衆送信権の侵害となり、新聞社のサイトに表示されている記事を無断でそのまま公の場に映し出すことは公の伝達権の侵害に該当します。
④展示権
美術品や写真を展示会などで不特定かつ多くの人に見せるために展示する権利です。展示権が適用される著作物は、複製ではない原作品が対象となりますが、写真については同一のフィルムから現像された写真は全て原作品となります。
⑤譲渡権
映画以外の著作物の原作品と複製物を多くの人に販売等で譲渡する権利です。
この権利があることで第三者が無許可で著作物を譲渡することに制限が生じます。譲渡権は、著作権者が認めた上で適法に譲渡された時点で消滅するため、中古の漫画本やCDを売ることには問題がありません。
⑥二次的著作物の創作権・利用権
「二次的著作物」とは、特定の著作物を原作として、新たな創作性を加えて作られた著作物を意味します。
例えば、海外の小説を日本語訳する翻訳や音楽にアレンジを加える編曲、漫画を原作としたアニメやドラマ等が二次的な著作物に該当します。この権利により、第三者が二次的著作物を創作する場合は、著作者の許諾が必要になります。さらに、創作した二次的著作物を利用すること、つまり、上映したり公開したりすることにも著作権者の許諾が必要です。
参照サイト:(2025年3月21日 閲覧)
・公益社団法人著作権情報センター「著作者にはどんな権利がある?」
イラストにおける著作権
近年、著名なインフルエンサーを起用したイラスト施策や人気のマンガ・アニメキャラクターイラストを使用したタイアップ企画が急増しています。イラストを扱う場合は、制作物の内容はもちろん、制作後の著作権の取り扱いにも注意が必要です。
例えば、制作したイラストに関して修正が必要な場合は、著作者本人に依頼するか、事前に許諾を得るなどの準備が必要になります。
人気作品のキャラクターイラストを活用する場合は、著作者だけでなく、著作者から財産権を譲渡されている企業(または財産権の管理を委託されている企業)や製作委員会とコミュニケーションをとるケースが多く見受けられます。既存のイラスト素材の取り扱い範囲や、キャラクターを新しく描き起こす場合などは、通常、利用許諾条件が定められていますので、正確に確認することが重要です。
製作委員会で制作しているアニメ作品のタイアップなどは、「アニメの画像をそのまま使うのか」「アニメから翻案(ノベライズ、フィギュア化など)するのか」等によって、製作委員会を構成するどの企業に問い合わせるのか異なる場合があります。製作委員会には「主幹事会社」「窓口権(※)を有する会社」などがあらかじめ決まっており、どのように使用したいかで問い合わせ先が異なります。こうした場合、「何を」「どのように」「どの期間」利用したいのかを明らかにして、「主幹事会社」に問い合わせます。
※窓口権…アニメ作品でいうと、地上波放送権→地上波放送局、BS/CS放送権→BS/CS放送局、グッズ化→玩具メーカー、ゲーム化→ゲーム制作会社、ノベライズ→出版社、映画化→映画配給会社のように、製作委員会構成メンバー内で役割を細分化しています。このように、1つのコンテンツで生じるさまざまな使用方法について担当を決め、その企業が窓口になって収益を得るという意味で「窓口権」ということばが慣例的に使用されています。
著作権を巡る事例
漫画村事件と漫画村広告事件
人気漫画を無断で掲載した海賊版サイト「漫画村」の運営者が、大手出版社3社からの訴えにより著作権法違反などの罪で懲役と損害賠償が確定した事件です。この漫画村事件に関しては、テレビなどでも大きく取り上げられ、その賠償金額の大きさなどから話題になったためご存じの方も多いかと思います。漫画を許可なく複製し、インターネットサイト上などで流布することは、著作権(財産権)の複製権などを侵害する行為であり、もちろん違法です。
しかし本件はそれだけではなく、「漫画村」のサイトに広告を出していた会社も同様に、「同サイトに広告を出稿し、広告料を支払う行為は、原告の漫画の公衆送信権の侵害行為を幇助しまたは容易ならしめる行為である」との有罪判決を受けました。
著作権の直接的な侵害だけでなく、それを幇助しかねない取引にも注意が必要です。
チラシ制作での著作権侵害
チラシや広告を作る際に、「フリー素材」と呼ばれるイラストを使用することはありませんか? フリー素材とは、一般的に著作権のないイラストや写真のことで、個人や企業がお金を払うことなく自由に利用できる…といったイメージがあるかもしれませんが、実はフリー素材にも著作権に関して細かな利用規約がある場合が多く存在します。
先ほどの「著作者人格権」によって利用範囲を細かく定められている場合や、商用利用に関しては別途料金が必要になる場合があります。フリー素材を使う際にも著作権や各サイトの利用規約をよく読み、理解した上で使用することが必要です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、イラストをはじめとする制作物にとって重要な著作権について紹介しました。
制作に直接関わるクリエイターをはじめ、今後イラスト制作の依頼やキャラクターのタイアップ等を検討している方にも参考にしていただければ幸いです。
アクアスターは、オリジナルキャラクターの制作から人気版権キャラクターのタイアップ広告の制作まで、幅広く携わっております。今回ご紹介した著作権をはじめとした権利周りに留意しながら、ターゲットやニーズに即したクオリティの高い企画・制作を行います。
詳細を聞いてみたい方や、既に検討事項があるという方はお気軽にお問い合わせください。
また、最新の実績資料をご用意しておりますので、ぜひご覧いただければと思います。
さらに、SNSを活用したキャンペーン企画~運用やARやVRを活用したコンテンツの設計から開発まで対応が可能です。これまでの豊富な実績をベースに、スムーズなプロジェクト進行と価値ある体験を生みだすソリューションをご提供します。
ご不明な点やご相談等は、お気軽に下記のページからお問い合わせください。
最終更新日:2025年3月21日