閉じるボタン
無料資料ダウンロード

イラストピック

アニメーションの制作工程を分かりやすく紹介!

2023/08/10

アニメーションの持つ影響力や市場は拡大を続けており現在では、自治体や企業がアニメ作品とタイアップするケースも増えています。タイアップするだけではなく、CM等でオリジナルのアニメーションを制作する企業も珍しくありません。
その為、観るだけでなくPRやプロモーションの一環としてアニメーションを検討したことがある方も多いのではないでしょうか。しかし、アニメーションの制作の流れがわからず、まず何をすればいいかわからない方がほとんどかと思います。関連する職業でなければ、視聴者として触れる機会はあってもその制作工程に関して知る機会はほとんどないでしょう。
今回はこのアニメーションの代表的な制作工程について分かりやすくご紹介します。

アニメーションの制作工程

まず、アニメーションには3DCGアニメーションやストップモーションアニメ、クレイアニメ等様々なジャンルがあります。
今回のブログでは、一般的にテレビや劇場で上映されている2Dのアニメーション制作をベースとしてご紹介します。
一般的なアニメーションの制作工程は大まかにまとめると下記の図の通りです。
今回は「企画・設定」「映像」「編集・録音」の大きく3つの工程に関してご紹介します。

企画・設定

アニメーションを制作する場合、まずどんなアニメを作るか?という企画やその基本的な情報を決めるところからスタートします。まさにこれから制作する作品の土台となる部分です。

企画/脚本

まず始めにこれからどんなアニメを作るかという企画、核となるコンセプトやストーリーの骨子を考えます。アニメがどんなシナリオでどういったターゲットを対象にするかという作品づくりの面はもちろんですが、予算やアニメの展開先などのビジネス的な予測もこの時点ですり合わせていきます。
どんな作品を作るかという方向性を決めた上で、それを実現するためのスタッフや様々な制作会社を選定してアニメーションの制作はスタートします。
そして企画がまとまり次第、具体的に脚本の執筆が始まります。

2:デザイン設定(キャラクター/背景美術/色彩設計)

また、この段階では登場するキャラクターの詳細なデザインや舞台となる世界の細かな設定を決めていきます。さらに、アニメーションの中ではどういった色を使うかという色のルール(色彩設計)もこの時点で検討します。
シナリオや企画意図を踏まえながら、ターゲットにとって魅力的なデザインになるように複数のデザイン案を出しながら検討していきます。
また、アニメーションの多くは複数のスタッフが分業して制作します。その為、手掛けるスタッフによってデザインが変わることが無いよう、顔の表情パターンや様々なアングルからの見え方もこの時点で詰めていきます。


*キャラクターデザイン例

映像

次に実際の映像を制作するパートに進みます。多くの方がが「アニメーションの制作」と聞いて主にイメージするのはこの工程かと思われます。アニメーターの方が机を並べて作業している映像などをTVで見た方も多いのではないでしょうか。そこで実際にどのような作業が行われているかをご紹介します。

絵コンテ

まずは「絵コンテ」の制作を行います。「絵コンテ」とはアニメに限らず映像制作を行う際の設計図のようなものです。脚本を元にキャラクターの動きやカメラのアングルがどのように進んでいくかを漫画のコマのように分けて制作します。特にゼロから絵を描いて映像にするので工程は非常に重要です。

この段階ではキャラクターの詳細を描くのではなく、位置関係やアングルが分かるように簡易的にまとめるのが一般的です。細かいニュアンスは文章も追記してこの後の工程を担当するメンバーに伝えるものにします。

レイアウト▶原画

絵コンテの次には「原画」の制作を行います。
アニメーションは連続した絵で構成される映像作品ですが、「原画」はそのキーとなるカットです。原画は大きく2段階に分かれて制作します。絵コンテをベースに画面を構成する要素を描く「レイアウト」とそれを元にした「原画」の制作をします。

動画/背景/CG

次の工程ではさらに映像として豊かな表現にする作業に移行します。
「動画」はキーとなる原画と原画の間の絵を描いて動きを滑らかなものにする工程です。
原画と原画の間を描くことからこの間の絵を「中割り」と呼び、この工程を担当する方を「動画」「動画マン」と呼ぶこともあります。
さらに、美術設定や画面構成で決めた背景や必要となる3DCGもこの段階で同時に制作します。

色指定▶彩色

この動画の工程を経て、次に色を追加する作業になります。大量の動画カットに対して、それぞれの箇所がどの色になるかを色彩設計に基づいて一つ一つ指定する作業が「色指定」です。実際に彩色を行うスタッフが混乱しないように専門のスタッフがこの作業を行い、実際に彩色した動画に設定上の誤りがないかどうかも確認します。

撮影

ここまで別々の工程で作られた動画や背景、CGを合成して一つの映像にする過程を「撮影」と呼びます。現在は主にPCで行われていますが、かつて手描きの紙に描かれた背景や、キャラクターが描かれたセル画を重ねて1枚1枚カメラで撮影していたことから、こう呼ばれています。
さらに、合成を行うだけでなく差し込まれる光やエフェクトなどを付けることも「撮影処理」と呼ばれ、この段階で行われます。

編集

最後に制作した映像をつなぎ合わせたり、映像として余分な部分をカットしたりする「編集」を行います。また、アニメーションならではの工程としてこの段階で予め収録してあったキャラクターの声やナレーション、BGMや効果音も載せていきます。

今回は割愛しましたが、一般的には映像が仕上がった段階で声優がそこに合わせる形で声を収録します。ただし、場合によっては彩色前のカットを繋いだ仮の映像でアフレコを行う場合もあります。
映像と音声を組み合わせて、テレビやWeb等の媒体に合わせたデータフォーマットにまとめて一つのアニメーションが完成となります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回はアニメーションの制作工程についてご紹介しました。映像の長さや媒体によってスケジュールの考え方や工程も変わってきますので、これから初めてアニメーションを作る…という場合にはアニメ制作の経験があるパートナーと共同で制作することをおすすめします。

私達アクアスターではTVアニメの経験も持つプロデューサーを中心に、媒体やコンセプトに応じた様々なアニメーションの制作が可能です。プロモーションやブランディングの一環でアニメーションを活用したい!という方は是非下記のページをご覧ください。
アクアスターのアニメーションについてはこちらから

また、アニメーションの制作は勿論、実写も組み合わせたTVCMの制作や人気作品とタイアップしたコンテンツの企画から開発まで様々な実績があります。

若年層向けの採用ブランディングの一環でアニメーションを作りたい
人気アニメとタイアップしたSNSキャンペーンを実施したい
新商品のPRとしてイラストやVRを使ってみたいがどうすればいいか分からない など

まずはお気軽に下記のページからお問い合わせください
お問い合わせはこちらから

セミナー情報

アクアスターの広告・クリエイティブ
に関するオンラインセミナー

セミナー情報

セミナー情報一覧へ

機能性をさらに向上させるための
サービス資料を無料ダウンロード

資料ダウンロード

今すぐ資料ダウンロード

おすすめの記事

CONTACT

お電話の方はこちら

(営業時間:平日9:30〜18:30)

03-5550-8511