<26卒 就活解禁>売り手市場で求められる採用の「見せ方」とは?
2025/03/06

2025年3月1日、ついに26卒の就活解禁日を迎えました。
学生たちの本格的な就職活動が始まり、企業の人事・採用担当の方はより一層お忙しい日々を過ごしていると思います。
現在もなお採用活動は売り手市場と言われているため、企業は就活生たちに興味を持ってもらう見せ方でアプローチしていくことが重要とされています。
今回のブログでは、売り手市場で求められる採用の「見せ方」に着目し、紹介いたします。採用担当の方や、アプローチ方法について施策を検討中の方も含め、ぜひご覧ください。
目次
26卒新卒採用市場の実態について
株式会社ワンキャリアが2024年5月31日〜6月5日に実施した【26卒】就職活動に関するアンケートでは、2024年3月前から就職活動の情報収集をしていた人は全体の42.9%、4月から情報収集を開始した就活生は40.1パーセントという結果でした。
前もって行動することが就職活動をする上でのポイントと考えている学生が多いと見受けられます。大学4年生に進学する前に、就職活動を終えていたいと思っている学生が全体の39.6%という結果もあり、早期選考も視野にいれて就職活動を行っていると予測できます。
出典元:「ワンキャリア調べ」/URL
売り手市場の26卒新卒採用における「見せ方」のポイントとは
続いて、株式会社ワンキャリアのアンケートによると、就活生は会社・職種を選ぶ上で、下記をポイントとして考えています。
- ワークライフバランスが確保できるか
- 興味がわく仕事内容・興味がある課題を解決しているか
そのため、会社概要はもちろん、各職種の仕事内容の詳細や従業員の1日のスケジュールなど入社後の過ごし方のイメージが想像しやすいように企業側はアプローチ方法を考えていく必要があります。
そして、売り手市場が続く中、就活生により早く自社のことを知ってもらうように働きかけていくことが大切です。そのためにも本年度では26卒だけでなく、同時に27卒に向けたアプローチ施策を行うことがポイントであります。
出典元:「ワンキャリア調べ」/URL
企業の新卒採用における施策事例
※下記の事例はアクアスターの実績ではございません。
予めご了承ください。
コンセプトムービー/京セラコミュニケーションシステム株式会社
京セラコミュニケーションシステム株式会社は新卒採用向けにコンセプトムービー「a Day in The Life by KCCS」を配信しました。この動画では、入社2年目のシステムエンジニア(SE)と5年目の通信エンジニア2名の社員の目線で様々な仕事のシーンが描かれています。
実際に入社したら、同期や先輩、上司といった多くの仲間と力を合わせながら業務していくことが想像できる内容です。
先輩社員へのインタビュー/株式会社ソルパック
IT企業の株式会社ソルパックでは、当時1年目だった社員の入社を決めた理由・やりがいをインタビュー方式のショート動画で紹介しています。
企業研究をしていく上で、どんな社風なのかを知りたいという就活生もいるかと思います。
就活生に近い年代の社員から入社の決め手・やりがいを紹介することは、より一層入社後のイメージがしやすく、効果的であると期待できます。
さらにショート動画にすることで移動時間やスキマ時間でも視聴しやすく、短時間での情報収集が可能です。
福利厚生の紹介/三井住友カード株式会社
三井住友カード株式会社では、公式Instagramで就活生に向けて福利厚生についての投稿を行っています。
キャリアアップ支援などの社員を支える制度から、社員食堂やジムなど日々の仕事の中で活用できる福利厚生も併せて紹介しています。
さらには、就活生からの質問が多い、初期配属に関連する内容も掲載中です。
採用ホームページだけでなく、SNSで投稿をすることでより多くの就活生の目に留まる機会に繋がると考えられます。
アクアスター事例/「昭和インク工業株式会社」コーポレートサイトリニューアル
昭和インク工業株式会社のコーポレートサイトリニューアルを担当いたしました。
今回のリニューアルは、設立90周年をきっかけとしており、工場の中の様子や商品のメリットがより理解されやすくする点に加えて採用活動の強化にも力を入れました。
制作においては、インクをモチーフにすることで、カラフルな印象をあたえるサイトデザインにしたほか、サイトを訪れた人に分かりやすく伝えることを特に意識しました。
工場の中の写真で見せることが難しい箇所をイラストで分かりやすく表現したり、社員の方々の似顔絵を作成したりと、トップページや採用ページに掲載することで親しみやすさをプラスする工夫を施しています。
まとめ
今回は、売り手市場で求められる新卒採用の「見せ方」について事例を交えながら紹介させていただきました。現在はSNSを活用しながら、就活生の心を惹くコンセプトムービーをはじめ、入社後のイメージが想像しやすい事業説明・福利厚生など様々な内容を発信することがポイントであると考えられます。またSNS上で投稿しておくことで、それぞれの就活生が企業研究をするタイミングで目に留まる機会を作ることができます。売り手市場において見られるときに「見てもらう」ようにしておくのも効果的です。
アクアスターでは採用サイトをはじめ、SNSの投稿運用や掲載する内容を企業の課題に合わせて提案・制作することが可能です。
さらには事業説明の動画制作なども対応しておりますので、施策を実施しても効果が出ない・新しい施策を考えたいという方は、まずはお気軽にお問い合わせ頂ければと思います。